本日の出演アーティスト
☀️皆さんこんにちは🙋🏻♀️
今日は久しぶりに【横浜発祥】のお話を紹介します✨
夏の風物詩、暑い日に食べたい物、お祭りで見かける食べ物、馴染みの看板といって思い浮かぶ食べ物は何ですか?
店先に吊るされた看板が揺れています
そう、【かき氷】🍧です☀️
最近では一年通して『氷』を提供するお店が増えてきましたが、やはり夏の暑い💦季節に食べたくなるものですよね‼️
お店として初めて提供したのがアイスクリーム🍨でも有名な馬車道【町田房造】なんですね〜‼️
なんだか、納得してしまいますが、"かき氷🍧"の歴史は古く平安時代まで遡ります。
👇 👇 👇 👇 👇 👇
史実上の記録は平安時代に清少納言の『枕草子』「あてなるもの」と書かれて登場します。上品なもの、良いものの段に金属製の器に氷を刃物で削った削り氷に蔓草の一種である甘葛(あまかづら)蔦の樹液などをかけて味わう事が記述されているそうです。
製氷技術のなかった当時、夏に氷を求めるにはあらかじめ冬の雪や氷を氷室で保存する必要があり
かき氷は特権階級しか口にできない貴重なものでした。
1869年(明治2年)馬車道で初めての氷水店が開店しました。
それまでアメリカ合衆国ボストン産の輸入氷が主流でしたが 1871年(明治4年)、中川嘉兵衛が五稜郭の外堀で生産した天然氷が「函館氷」と銘打って京浜市場に登場し、良質かつ安価な氷として出回ったそうです。
そう言った背景から、
粗悪な氷が販売される事を取り締まるために内務省から「氷製造人並販売人取締規則」が公布され、
営業者は、衛生検査に合格した氷の生産地・販売者名を示したのぼりや看板を掲げる事が義務付けられたのです‼️
ここで登場しました♪
この時に配られた旗が現在の氷旗のデザインの元になっているわけです✨
後に氷店は、東京や横浜で「5歩に1店、10歩に1舗」といわれるほど増えたそうです!
•*¨*•.¸¸♪ •*¨*•.¸¸♪ •*¨*•.¸¸♪ •*¨*•.¸¸♪ •*¨*
💖🎹🎤本日の出演🎤🎹💖
あや乃(vo.)
Shinobu Song(vo.gt.)
川勝陽一(pf.)
🔶5月スケジュール🗓🔶
新しいvocal【久保田裕加さん】
次回の出演は今週水曜日‼️
6月は【杉山晴美さん】初登場✨
👋是非、聴きにいらして下さい♫
《営業時間内のお問合せご予約》💁🏻♀️0456631339
《メール》
✉️yokohamajsclub.1999@gmail.com
※ メールのご予約は随時承っております。
0コメント